目次
「そもそもコンテンツマーケティングってなに?」
「コンテンツマーケティング実施したいけど、どうやって進めたらいい?」
このような疑問をお持ちではないでしょうか。
本記事では、コンテンツマーケティングについて、その概要やメリット・デメリット、コンテンツマーケティングの実施手順を解説します。これからコンテンツマーケティングを始める方のために、集客につながるコンテンツマーケティングを行うために必要な情報をまとめました。
コンテンツマーケティングの手順をステップごとに分かりやすくまとめておりますので、ぜひご一読ください。
コンテンツマーケティングとは
そもそもコンテンツマーケティングとはなんでしょうか?まずはコンテンツマーケティングの概要を解説します。
コンテンツマーケティングとは、顧客に価値ある情報(コンテンツ)を企画・作成・提供し、見込み顧客を醸成し、集客・売上につなげるマーケティング手法です。コンテンツを配信して、自社商品・サービスのファンを育てることで、短期的な集客・売上アップだけでなく、長期的な収益に貢献します。
コンテンツマーケティングには、WebサイトやSNSなどのオンライン上でのコンテンツ配信だけでなく、店頭やセミナーなどのオフラインでのコンテンツも含まれることがあります。コンテンツの例としては、以下のようなものがあります。
<コンテンツ例>
記事(文章)、写真、イラストや図解、動画、短尺動画、音声、スライド、セミナーやイベント、メールマガジン、ツールやWebサービス、マンガ、電子書籍や書籍など
どちらにせよ、顧客のニーズに応えられるコンテンツづくりをして、集客につなげるのがポイントです。
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い
続いてはコンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違いを解説します。コンテンツマーケティングとコンテンツSEOは混同されやすい言葉ですが、アプローチ範囲が大きく異なります。
コンテンツマーケティングは前述の通り、WebサイトやSNSなどのオンライン上でのコンテンツ配信だけでなく、店頭やセミナーなどのオフラインでのコンテンツもコンテンツマーケティングのアプローチ範囲です。
一方、コンテンツSEOはGoogleなどの検索エンジンの評価をあげて、検索結果の上位を狙うことを目的としているためアプローチ範囲な自然検索です。あくまで検索結果で接点を増やすためのアプローチです。
すなわち、コンテンツSEOはコンテンツマーケティングの一部の手法であるとも捉えることができます。ただし、コンテンツSEOを意識することは顧客のニーズを考えることでもあり、コンテンツマーケティングにて必要なコンテンツを企画・作成するヒントになります。その意味でコンテンツSEOはコンテンツマーケティングにおいて、重要な位置づけだといえます。
コンテンツマーケティングのメリット
続いてはコンテンツマーケティングのメリットを解説します。コンテンツマーケティングに取り組むことは多くのメリットがあり、具体的には以下のようなメリットが挙げられます。
潜在顧客との接点が増える
コンテンツマーケティングの大きなメリットとして、潜在顧客との接点が増えることが挙げられます。潜在顧客とは、今すぐ商品・サービスを購入するわけでない、もしくはそのうち購入するかもしれないといった、ニーズはあるけど購買フェーズには入っていない顧客のことです。
そんな潜在顧客にとって有益なコンテンツを配信し続けることで、潜在顧客を自社製品・サービスのファンに育て、実際の顧客になる可能性が高まります。
商品・サービスそのものにまだ興味をもっていない潜在顧客に対しては、商品・サービスの魅力を伝えるより、魅力的なコンテンツを提供しているかどうかのほうが重要です。潜在顧客にとって魅力的なコンテンツを発信し続けていれば、潜在顧客はコンテンツの発信者である自社に興味を持ってくれて、中長期的な信頼関係を築くことができます。
また、潜在顧客は今すぐ商品・サービスを購入したい顧客に比べ母数がとても多いとされ、この層とつながっておくことで、将来の顧客を創出する機会を増やせます。
広告に頼らず、集客できる
Web広告やSNS広告は多くのユーザーに情報発信することができ、集客につなげることができます。しかしながら、広告出稿にはお金がかかるため、うまく広告運用ができないと費用対効果を見込めないことも。広告を出稿している間は常に広告費用が発生してしまいます。
その点コンテンツマーケティングは、一度コンテンツを作成すれば、繰り返しコンテンツを使って集客することができます。
コンテンツを資産として蓄積できる
コンテンツマーケティングの活動の中で作成したコンテンツは、資産として蓄積することができます。広告は広告費用を払っている間しか機能しませんが、コンテンツの維持には基本的に費用はかからないため、自社の財産として蓄えることができます。
一度作成したコンテンツをベースに関連コンテンツを充実させたり、別媒体でコンテンツを展開するなど、蓄積した資産は柔軟に活用することが可能です。財務上には乗ることのないコンテンツですが、顧客にとって価値あるコンテンツを蓄積できれば、繰り返し集客に利用することができます。
情報を拡散でき、SNSとの相性が良い
一度作成したコンテンツは情報を拡散でき、SNSとの相性も良いというメリットもあります。資産としてのコンテンツで述べた通り、蓄積したコンテンツをさまざまな媒体でシェアすることで、多くのユーザーにコンテンツを届けることができます。
また、SNSとの相性も良く、InstagramやTwitterでもニーズに合ったコンテンツを発信しながら、これまで蓄積した記事などのリンクを添付することで、二重でユーザーに情報を届けることができます。入口としてSNSを活用するのは非常に有効ですので、ぜひ自社でSNS運用にチャレンジしてみてください。
コンテンツマーケティングのデメリット
対して、コンテンツマーケティングのデメリットを解説します。コンテンツマーケティングには多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
コンテンツ作成に時間がかかる
コンテンツの作成は記事などのコンテンツをただ作成すれば良いというわけではありません。まずはコンテンツマーケティングの目的設定から、ニーズ分析や競合分析などコンテンツを作成し始めるまでに取り組むべき工程がいくつかあります。それらの工程を踏まないと、ユーザーにとって価値の薄いコンテンツを作ってしまう恐れがあるため、事前準備に時間がかかることも。
コンテンツ作成には時間がかかるため、すぐにコンテンツを使って集客を開始できないことを理解しておきましょう。
コストの回収期間までが長い
コンテンツマーケティングはコンテンツを配信したらすぐに成果が出るものではありません。基本的には中長期的に効果を狙う施策が多いため、人件費などのコストをかけても回収期間が長くなることも。もしも短期間での集客を狙っているのであれば、コンテンツマーケティングよりも広告を利用した集客の方が適切かもしれません。
コスト回収期間が長いことを理解し、中長期的に集客・売上アップを狙うというビジョンやリソースが用意できることを確認してから取り組むようにしましょう。
コンテンツマーケティングの実践手順
続いては実際のコンテンツマーケティングの実践手順を解説します。以下のステップに沿ってコンテンツマーケティングを実践していきましょう。
目的と課題を明確にする
コンテンツマーケティングを始める前に、まずはコンテンツマーケティングの目的・課題を明確にしましょう。一般的なコンテンツマーケティングの目的は前章でお伝えしましたが、それを自社のビジネスに置き換えて、具体的に表現しましょう。例えば、商品購入数を増やしたい、会員登録者数を増やしたいなど。
目的が定まったら、具体的な目標も設定しましょう。その際KPIで目標設定をすると良いでしょう。KPI(Key Performance Indicator)とは「重要業績評価指標」のことで、目標を達成するプロセスでの達成度合いを計測したり監視したりするために置く定量的な指標を意味します。要するに、最終目的までのプロセス内で設定する中間目標のことです、KPIを設定することで、各プロセスの課題で用意すべきものや優先順位が明確になり、プロセス毎の評価にも活用できます。
目的・目標が定まったら、現状分析をして課題を明確にします。課題の洗い出しのために、アクセス解析などのデータを整理して、主観に頼らずに客観的なデータで課題を探すようにしましょう。
アクセス解析でチェックすべき指標としては以下のようなものがあります。
- 訪問数/アクセス数
- コンバージョン率
- クリック率
- 滞在時間
- 直帰率
- 離脱率・離脱場所
- 検索キーワード など
コンテンツマーケティングに関わる指標を確認できたら、目的達成のためにどの指標を改善すべきかを整理します。
ペルソナを設計する
ペルソナとは、商品・サービスを利用する典型的なユーザー像のことで、マーケティングにおいて活用される概念です。実在する人物かのように、年齢、性別、居住地、職業など、細かく設計していきます。
ペルソナは商品やサービスを一番訴求すべき顧客イメージとなるため、マーケティングや事業戦略を立てる際の重要な取り組みです。
ペルソナの設計には、自社の商品・サービスの購入履歴から顧客情報をリサーチしたり、Webサイトへの閲覧数、行動経路など収集したりして分析します。また、新規商品であれば競合商品の顧客をリサーチするなどして、自社が訴求すべきペルソナ像がより具体的に設定できるでしょう。
ペルソナの設計は商品やサービスのターゲットになりそうな人物像を思い描き、年齢や家族構成、年収や職業などの項目を設定していきます。サービスのニーズが生まれる上で影響を与えそうな項目はすべて洗い出し、できるだけ細かくペルソナを設定しましょう。ただし、あまりに細かく設定しすぎると実際の顧客とかけ離れてしまう可能性もあるため、コンテンツ作成中に変更できるように余剰を残しておくこともポイントです。
カスタマージャーニーの作成
カスタマージャーニーとは「顧客が商品やサービスを購買するまでのプロセス」のことで、顧客の購買行動を旅に例えて表現した言葉です。カスタマージャーニーを作成することで、顧客が商品やサービスを認知して、興味を持ち、購入や成約に至るまでの行動を分析します。
カスタマージャーニーはカスタマージャーニーマップと呼ばれる表にまとめます。
カスタマージャーニーマップはマトリクス表現で顧客の購買プロセスを表現します。カスタマージャーニーの構成要素は、以下のような縦軸・横軸を設定します。必ずしも以下の項目を採用する必要はなく、自社に合わせてアレンジしてみましょう。
<縦軸>
行動:実際にユーザーがとる行動
タッチポイント:ユーザーと接触する場所やツール
思考:行動をする際にユーザーが考えること
感情:行動をしたユーザーが感じたこと
課題:行動した結果ユーザーが抱いた不満や不足していた点
<横軸>
認知:ユーザーがサービスを認知した状態
情報収集・比較検討:サービスについて情報収集した・他サービスと比較検討した状態
体験・購入:実際にサービスを体験・購入した状態
購入後:サービス購入後の状態
縦軸と横軸が設定できたら、以下の情報を洗い出してマッピングします。
- 顧客の行動
- 顧客の感情
- タッチポイント
カスタマージャーニーマップが完成したら、マップのどのエリアでコンテンツを配信すべきか戦略を立てましょう。整理することが多いですが、コンテンツづくりの戦略を立てることが目的ですので、まずはカスタマージャーニーマップを形にすることを優先して、必要あれば後から修正するようにしましょう。
コンテンツの作成
目的と課題が明確になり、ペルソナ・カスタマージャーニーを作成したら、いよいよコンテンツ作成をしていきます。これまでの分析や戦略をもとにコンテンツをコツコツと作り込んでいきます。コンテンツはどこかに納品するわけではありませんので、納期は自社で設定し、計画的に作成を進めていきましょう。
効果測定を行う
コンテンツを作成し、配信をしたら必ず効果測定を行いましょう。Webサイトの記事コンテンツであれば、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを活用し、ページの閲覧数やユーザー属性の傾向などのチェックをしましょう。コンテンツは一度作成したら終わりではなく、改善を繰り返してより良いコンテンツにブラッシュアップしていくことが重要です。
コンテンツごとに効果測定を行うことで、問題点・改善点を洗い出し、より次なるコンテンツづくりに活かすことができます。また、集客につながるコンテンツの傾向が分かれば、効果的なコンテンツづくりができますし、顧客のニーズをより明確に掴むことができてくるでしょう。
コンテンツマーケティングのご相談は、東京のSEOコンサルティングMPHにお任せください
コンテンツマーケティングは中長期的な集客・売上アップにつながる有効なマーケティング施策です。顧客のニーズに合わせて価値あるコンテンツを配信できれば、自社商品・サービスのファンを育てることができます。しかしながら、やみくもにコンテンツを配信しても、思ったような成果を得られないことも。
本記事では、コンテンツマーケティングの実践手順などを解説してきましたが、初めてコンテンツマーケティングを行うという方は、どんな施策が効果的なのか、その施策の実行可能性はどれくらいなのか、具体的な施策を考えるのに時間がかかってしまうかもしれません。そういった時は、ぜひ東京のSEO対策・SEOコンサルティングMPHをご利用ください。
MPHならSEOに詳しい会社が手掛けるからこそ実現するサポートが充実しています。コンテンツマーケティングはもちろん、自社サイトの現状分析、課題分析、SEO施策の提案までサポートいたします。さらに、ほかの事業・マーケティング目的の見直しから、施策立案、実行までお客様に寄り添ったサポートをご提案します。
お気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
MPH WEBコンサルティング事業部
専門分野:WEBコンサルティング,WEB広告,SEO,DX,MA
様々な企業・事業者のWEBマーケティングを支援してきたMPHのWEBコンサルティング事業部が、経営に役立つIT・WEBに関するノウハウや最新情報を発信しています。