今すぐできる!クリニック集患に活用したい!LINEアカウントの開設方法
目次
今更聞けない?多くのクリニックが導入済の”LINE公式アカウント”とは
多くのクリニックで導入が進んでいるLINE公式アカウント。
そもそもLINE公式アカウントとはなんでしょうか?まず、LINE公式アカウントの概要について解説します。
LINE公式アカウントとは、LINE上に企業や店舗がアカウントをつくれるサービスです。
アカウント作成および基本機能の利用は無料です。
LINEは、アクティブユーザー数9,300万人を超える日本最大級のコミュニケーションアプリです。
LINE公式アカウントは多くの方が利用しているLINE上で商品やサービスの訴求、顧客とのコミニケーションを行う事ができます。
日常的に利用するLINEに情報を届けることができるため、情報に気づいてもらいやすい・見てもらいやすい点が魅力です。
以前はビジネス用途のLINEとして、LINE@(ラインアット)と呼ばれるものがありました。LINE@について聞き馴染みのある方も多いかと思います。
2019年にビジネス用途のLINEは「LINE公式アカウント」に一本化さされました。
LINE公式アカウントの基本機能
続いてLINE公式アカウントの基本機能(出来ること)について解説します。
リッチメッセージの作成
リッチメッセージとは、ユーザーに送るメッセージに画像や動画・リンクを組み合わせることができる機能です。
通常のメッセージよりインパクトがあり、リンクで次のアクションに誘導することも可能なので、より効果的に訴求できます。新規集患はもちろん、リピーターを増やしたい時にも有効な機能といえます。
リッチメニューの作成
リッチメニューとは、ユーザーのトーク画面下部に表示されるメニューのことです。予約、問い合わせ、クーポンなど好きなメニューを配置して、ユーザーのニーズに応えられるメニューを自院でアレンジすることが可能です。リッチメニューを充実させることで、顧客の育成・リピート率の向上などを図れます。
プロフィールの作成
プロフィールはLINE公式アカウントの顔となる部分なので、ユーザーが注目してくれるような内容にすることが重要です。プロフィールには営業時間や電話番号などの基本情報はもちろん、クーポン、公式HPへのリンクや問い合わせを載せておくと親切でしょう。
プロフィールには写真を載せることも出来ますので、クリニックのイメージに合う・印象の良い写真を選んで設定することで、友達追加をしてもらえる可能性が高くなり新規顧客の獲得にも繋がります。
顧客との会話
顧客との会話もLINE公式アカウントの主要機能です。LINE公式アカウントを友だち追加してくれたユーザーとチャット上で会話したり、LINEコールで通話をしたり、自動応答(Bot)設定をすることが可能です。ユーザーと直接会話できることで、ユーザーの悩みや質問に素早く丁寧に応えることができ、顧客からの信頼度アップにつながります。
チャット上でのメッセージは無料メッセージ通数にカウントされませんので、無制限にやりとりをすることが出来ます。なお、LINE公式アカウントから先にメッセージを送ることはできず、ユーザーに先にメッセージを送ってもらう必要がありますので注意が必要です。
LINEコールは、LINE公式アカウントの通話機能です。ユーザーがLINE公式アカウントに無料でLINE電話をかけることができます。LINEコールを受けるためには公式アカウント側で設定をする必要があります。
自動応答(Bot)は友だちからのメッセージに対して、自動でメッセージを返信してくれる機能です。自動応答には「応答メッセージ」と「AI応答メッセージ」があり、どちらかを選んで設定することができます。
LINE VOOM投稿
LINE VOOM投稿はLINE VOOM(旧タイムライン)に文章・画像を投稿できる機能です。投稿を行う事で友だちになっていないユーザーにも訴求できる可能性があります。
クーポンの配布
LINE公式アカウントでクーポンを発行することもできます。LINE上で簡単にクーポンを作成し、友だちに配信することができる機能です。実店舗をお持ちな方はもちろん、ECサイトなど実店舗をお持ちでない方もクーポンを発行することができます。
さらにクーポンを開封した人数、クーポンを利用した人数、年代、性別、居住地などの情報を把握することもでき、効果的なクーポン作りに活かすことも可能です。
リサーチ・アンケート
リサーチ・アンケートは、友だちにアンケートを依頼することでユーザーの意見を収集できる機能です。回答者にはお礼のクーポンを送ることができ、来店に繋げることも出来るでしょう。
LINE公式アカウントと個人アカウントとの違い
続いてLINE公式アカウントと個人アカウントとの違いを解説します。LINE公式アカウントをより理解するために、両者の違いを把握しましょう。
LINE公式アカウントには星(盾)マークがついている
LINE公式アカウントとのチャット画面を開くと、アカウント名の横に星(盾)マークがついています。個人アカウントの場合は星(盾)マークはありません。
星(盾)マークの色には3種類(緑、ネイビー、グレー)がありますが、どの色であってもLINE公式アカウントです。
プロフィールが見れる
LINE公式アカウントとのチャット画面にて、アカウント名をタップすると、LINE公式アカウントのプロフィールを見ることができます。プロフィールには店舗情報、営業情報、各種リンクを表示させることができます。
個人アカウントの場合は、アカウント名をタップしても何も起こりません。
友だちリストの公式アカウントのグループに表示される
LINE公式アカウントは友だちリストの公式アカウントのグループに表示されます。通常の友達リストの中には表示されませんので、もし追加したはずのLINE公式アカウントが見つからない場合は「公式アカウント」のグループの中から探してみましょう。
一方個人アカウントは通常の友だちリストで表示されます。
クリニックでのLINE公式アカウントの開設手続き
続いては具体的にLINE公式アカウントの開設手続きを解説します。以下のステップに沿ってクリニックでのLINE公式アカウントを解説していきましょう。
LINE公式アカウントの開設ページへアクセス
LINE公式アカウントのサービスページにて、「アカウントの開設」ボタンをクリックします。
LINE for Business:https://www.linebiz.com/jp/
「LINE公式アカウントをはじめる」をクリックする
以下の画面にて、「LINE公式アカウントをはじめる」をクリックして、開設手続きに進みます。
LINE Business IDのログイン画面が出たら「アカウントを作成」をクリック
LINE Business IDのログイン画面で「アカウントを作成」をクリックし、LINE公式アカウント作成を進めます。
「LINEアカウントで登録」「メールアドレスで登録」のいずれかを選択
続いて表示される以下の画面にて、個人のLINEアカウントもしくはメールアドレスを登録します。どちらかを登録することでLINE公式アカウントを作成することができます。
個人のLINEアカウントで登録する場合、個人のアカウントとLINE公式アカウントを連携させることで開設が完了します。メールアドレスで登録を選択した場合には、メールアドレスと必要情報を入力することで開設することができます。
画面の指示に従ってアカウント名(クリニック名)や業種などを入力し手続き完了!
アカウント作成フォームの画面にて、アカウント名(クリニック名)や業種など必要事項を入力したら、開設手続きは完了です。
LINE公式アカウントの開設にかかる費用
LINE公式アカウントの開設の初期費用はかかりません。そのため無料でLINE公式アカウントをクリニックに導入することができます。
ただし、料金プランによっては月額で費用がかかることがあります。LINE公式アカウントには3つの料金プランがあります。無料の「コミュニケーションプラン」でもほとんどの機能を利用することができますが、送りたいメッセージの配信数によって費用がかかることがあります。
https://www.linebiz.com/jp/entry/
LINE公式アカウントの運用はMPHへ
ご案内した通りLINE公式アカウントの開設は非常に簡単に行う事ができます。
ただ、開設しただけでは成果を生み出すことは出来ません。
忙しいクリニック様において、自院で運用が難しい場合はWEBコンサルティング会社MPHのご利用をご検討下さい。
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
この記事を書いた人
MPH WEBコンサルティング事業部
専門分野:WEBコンサルティング,WEB広告,SEO,DX,MA
様々な企業・事業者のWEBマーケティングを支援してきたMPHのWEBコンサルティング事業部が、経営に役立つIT・WEBに関するノウハウや最新情報を発信しています。