MPHの経営に役立つWebコンサルティングコラム

Webコンサルティングコラム
経営目線でのWeb戦略について発信しております。

マーケティングミックスって何?4P・7Pはどういう意味があるの?

ウェブマーケティング

新しい商品やサービスに「マーケティングミックス」を取り入れると、効果的なマーケティングが行えるでしょう。

しかし、その言葉の意味が、イマイチ分からない……という方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、「マーケティングミックス」とその代表例である「4P」、
最近の主流である「7P」などの意味と活用方法について、分かりやすく解説していきます。

マーケティングミックスとは、マーケティングツールを組み合わせて活用すること

「マーケティングミックス」とは、「ミックス」の名の通り「マーケティングツールを組み合わせる」ことを指します。

マーケティングの様々な視点を組み合わせ、それを活用しながら「マーケティング戦略」を立てることで、買い手に製品を選んでもらいやすい環境づくりを行っていくのです。

そのためのフレームワークの代表的なものが「4P」なのですが、その具体的な説明の前に「マーケティングミックス」が「マーケティング戦略」全体の中で、どのような位置づけにあるのかを確認しておきましょう。

そもそも「マーケティング戦略」とは何か?ということですが、これは製品やサービスをより多くの人に届けるために、「誰に、どんな価値を、どんな方法で届けるのか」を考えることです。

それは大きく、以下の3ステップに分かれます。

  • 環境分析(企業を取り巻く内部・外部の環境を把握・分析)
  • 基本戦略(誰に、どんな価値を届けるのか)
  • 具体的施策(どんな方法で届けるのか)

「マーケティングミックス」は、3ステップ目の「具体的施策」に当たります。

つまり、前の2ステップで策定された戦略を元に「ターゲットにどのようにアプローチしていくか」を、具体的な商品企画や広告、営業活動などに落とし込んでいく工程なのです。

では、どのようにして落とし込んでいくのでしょうか?

次の項目で、「マーケティングミックス」の具体的プロセスである「4P」について見ていきましょう。

マーケティングミックスの代表例「4P」とは何を指すか?

「4P」とは、「製品(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「プロモーション(Promotion)」のそれぞれの戦略の頭文字を取って名付けられたものです。
以下で詳しく見ていきましょう。

製品(Product)戦略

ターゲットに対して、どんな製品を届けるのか。競合と差別化するためのコンセプトを明確にします。具体的なパッケージ案やサポート内容等まで含めて、製品設計をしていきます。

価格(Price)戦略

ターゲットに対して、いくらで届けるのか。高価格帯で設定するのか、低価格帯か、など、ターゲットから見て適正な価格で、かつ、利益を確保できるように設定します。

流通(Place)戦略

ターゲットに対して、どのような経路や手段で届けるのか。「チャネル戦略」とも呼ばれます。必要な時に、適切な場所で届けることができるよう店舗かネットか、直販か卸か、など、販売方法や販売エリアなどを検討します。

プロモーション(Promotion)戦略

ターゲットに、製品やサービスの存在や魅力を、どのようにして知ってもらうか。また、「知って、買いたくなる」ためにはどのような伝え方がいいのか。SNSや各種メディアを通しての広告宣伝や、イベント開催など、効果的な販売促進策を検討します。

前項目でお伝えしたように、「マーケティングミックス」とは、「マーケティング戦略を実行していく」ための手段です。

そのため、「4P」それぞれの施策は、基本となる戦略(誰に、どんな価値を届けるのか)と合致している必要があります。

また、「4P」それぞれの施策同士もバラバラに考えず、整合性を取らなければいけません。

たとえば、高品質・高価格なこだわりのチーズを一般のスーパーで販売しても、狙ったターゲットには届きにくいですよね。

製品の内容や価格、販売している場所、広告など、4Pの各施策が一貫性を持ち、狙ったターゲットにきちんと届いた時に初めて、ターゲットにその製品を購入してもらえるのです。

「4P」を買い手の立場から見直した「4C」とは?

「4P」は、売り手(企業)側の視点で行われるものです。この「4P」を、買い手(顧客)側の視点でとらえ直したものが、「4C」です。

つまり、「4P」と「4C」は対になっているのです。
具体的な詳細を見ていきましょう。

製品(Product)=価値(Customer Value)

製品は、買い手にとってどのような「価値」をもたらすか。「価値」とは、製品そのものだけでなく、アフターサービスや、購入後の満足感(嬉しい、楽しい、優越感に浸れる、など)も含まれます。買い手が、「欲しい!」と思える「価値」を提供できるものになっているかどうかが重要です。

価格(Price)=価格(Cost)

価格は、買い手にとっては「コスト」です。その「コスト」に見合う価格になっているかどうかを考えます。また、製品そのものの「コスト」に加えて、購入までにかかる時間も「コスト」に含めて検討します。

流通(Place)=Convenience(利便性)

買い手にとって、「利便性」があるか(買いやすいか)どうか。どんなに魅力的な製品やサービスでも、入手するのが困難であれば、購入にはつながりにくくなります。

プロモーション(Promotion)=Communication(コミュニケーション)

販売促進のための施策が、売り手側からだけの一方通行なコミュニケーションになっていないかどうか。買い手との円滑なコミュニケーションのために、サポートやアフターサービスについても検討することが重要です。

このように、「マーケティングミックス」の「4P」と「4C」は、それぞれ売り手側、買い手側の双方から見たときの製品・サービスの特長や強みを意味します。

双方を「ミックス」することで、より買い手のニーズを深掘りし、「マーケティング戦略」を多角的に策定できるのです。

最近の主流は「4P」ではなく「7P」!「7P」とは何を指すか?

4p7pとは

最近では、「4P」に3つのPの要素を加えた「7P」が主流になっています。

「4P」は、1960年代に提唱されたフレームワークです。この時代は、自動車や家電など形のある「物」の販売が中心の時代でした。

そのため、「どんな物を、いくらで、どこで、どんな宣伝をして売るのか」という戦略が必要になり、そこから「4P」が生まれたのです。

ところが、1970年代に入ると情報や金融、旅行、飲食など、形がなく目に見えない「サービス業」が登場し、製品に付随するサービスの価値も増してきました。

そうすると、「4P」だけではサービスマーケティングの戦略を立てることが難しくなってきたため、新たなフレームワークの必要性が生じたのです。

そこで提唱されたのが、「7P」です。

「7P」は、「4P」に「Personnel(人、要員)」「Process(販売や業務のプロセス)」「Physical Evidence(安心感を与えるための物的証拠)」の3つのフレームワーク が加わったもので、一般的に「サービスマーケティングの7P」と呼ばれます。

以下で、詳しく見ていきましょう。

Personnel(人、要員)

従業員や関係者、協力会社等までを含めた「買い手にサービスを提供する、すべてのスタッフ」を指します。買い手にとって、売り手がどんな立場にあるのか(正社員なのか、関連会社からの出向者なのか、アルバイトなのか)は関係がありません。どんなスタッフからも、質の高いサービスを、買い手が受けられることが重要です。

Process(販売や業務のプロセス)

買い手にサービスを提供する際の様々な過程(プロセス)を指します。買い手にとって効率がよく、快適であることが重要です。待ち時間の解消や、いかに分かりやすくサービスを提供できるか、などが該当します。

Physical Evidence(安心感を与えるための物的証拠)

サービスは無形であるため、買い手に安心感を与えるための「目に見える」物的証拠が必要になります。たとえば、サービスが提供される空間自体の快適さや、証明書や契約書などの書類、食品の生産者を示すトレーサビリティなどが該当します。

また、この「7P」を提唱したアメリカの経済学者であるフィリップ・コトラー氏は、「サービス」の特性を以下のように定義づけています。

無形性(intangibility):サービスには形がない

サービスには形がないため、購入前に実体として確認することができません。

同時性(simultaneity):サービスは、生産と消費が同時に発生する

サービスは、「その場」で「人が」提供するものが多いため、やり直しがききません。また、サービスを提供できる人員数や、距離等の問題が起こり得ます。

変動性(heterogeneity):サービスは、品質を標準化することが難しい

サービスは、誰が、いつ提供するか、などの要因により、均一な品質を保つことが難しいという側面があります。

消滅性(perishability):サービスは、形に残すことができない

サービスは、モノとして形に残すことができないため、貯蔵や保管ができず、需要と供給の管理が重要になります。

以上のような特性から、「サービス」は、「物」に比べると、マーケティングも非常に高度なマネジメントが求められることが分かります。

しかし、サービス業だけではなく、「物に付随するサービス」の存在感も、年々増してきています。買い手は、製品そのものの価値だけではなく、目に見えない「サービス」にも大きな価値をおいて、購入するかどうかを決定しているのです。

そのため、「サービス」についても網羅された、この「7P」を活用していくことが、現在のマーケティング戦略では有効であるといえます。

まとめ

「マーケティングミックス」について、また「4P」「7P」などの用語について、イメージがつかめたでしょうか。

それぞれのフレームワークを上手に活用し、「ミックス」することでより買い手に届きやすい戦略を練り、相乗効果を狙えるでしょう。

ただし、競合や買い手の環境は常に変化しています。様々なマーケティング手法を理解し、活用しながら何度もPDCAを回し、時代の変化に応じたマーケティング戦略を立てていきましょう。

この記事を書いた人

MPH WEBコンサルティング事業部

MPH WEBコンサルティング事業部

専門分野:WEBコンサルティング,WEB広告,SEO,DX,MA

様々な企業・事業者のWEBマーケティングを支援してきたMPHのWEBコンサルティング事業部が、経営に役立つIT・WEBに関するノウハウや最新情報を発信しています。

WEBを活用して業績UPをされたい皆様
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
受付 / 9:00~18:00定休日 / 土日祝
24時間受付けのお問い合わせ・ご依頼はこちら
公式LINE 登録特典 Webマーケティング改善チェックリスト配布中
【広告運用代行サービス紹介】資料請求(無料)はこちら!

本資料では、主に以下について掲載しています。
・MPHの事業紹介
・他者とのサービス比較
・広告運用代行におけるサポート実績

詳しくはこちらから