MPHの経営に役立つWebコンサルティングコラム

Webコンサルティングコラム
経営目線でのWeb戦略について発信しております。

SEOとURLの関係性について。効果的なURLにするためのポイント

SEOとURLの関係性について。効果的なURLにするためのポイント

GoogleのSEOに影響するとされているものには、記事の質やキーワード、リンクなどがあり、URLもその1つです。

URLはサイトやコンテンツのインターネット上での場所を示す住所のようなもので、ホームページアドレスなどともいわれます。WEBサイトを新規で立ち上げる際や、リニューアル時に設計を考えることが多いものですが、適当なルールで運用しているとSEOにとってマイナスになりかねません。

そこで本記事では、SEOとURLの関係性について、SEOに効果的であるかの観点から解説しています。SEOに効果的なURLとはどのようなものか、URLを考える上でよく出てくる疑問も詳しく解説しています。

SEO対策としてURLを効果的なものにしたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

SEOとURLの関係性について

SEOとは、ご存知のように検索エンジン最適化の略で、通常はユーザーの多いGoogleでの検索結果で上位表示を目指すための対策のことをSEO対策とよんでいます。

SEOに深い関係のあるGoogleアルゴリズムですが、そのルールは公表されていません。

Googleの見解として、どの公式発表でもユーザービリティを重視することは一貫しています。そして検索結果の上位を狙うためには、Googleのクローラーに正しく認識される必要があるため、SEO対策においてはクローラビリティも重要になってきます。

URLについては、Google検索セントラル(旧Googleウェブマスター)の公式発表において、下記のような記載があります。

・URLに入っているキーワードは、SEOに対する効果は全くないわけではないが、影響は少ない
・URLの長さは、SEOに直接影響はないが、シンプルなものがよい
・アンダーバー(_)ではなく、ハイフン(-)の使用を推奨
Google検索セントラル ドキュメント>URL構造 より抜粋)

Googleのアルゴリズムは正式にはわかりませんが、Googleのこれらの見解と、ユーザービリティの向上、クローラーの認識性の高さなどを考慮し、URLに対して行うSEO対策のポイントは、ある程度確立されているといえます。

SEOに効果的なURLにするためのポイント

SEO対策として最も重要なことは、ユーザービリティです。ユーザーにとって使いやすく利便性の高いサイトがGoogleに評価されやすくなります。

URLがSEOに与える影響は軽微なものですが、検索順位に多少作用することが考えられます。またWEBページが他のソーシャルメディアに掲載されたり拡散されたりすることも視野に入れておくと良いですね。

URLにおいてGoogleが推奨するいくつかのポイントを押さえておきましょう。

コンテンツ内容を想像できるような文字列にする

コンテンツの内容を端的に表すキーワードがURLに含まれているように設定しましょう。

記事内容と全く関係ないキーワードや、意味のない文字列などは、ユーザーから怪しいサイトと認識されたり、スパムと疑われたりする可能性があります。

見ただけでコンテンツの内容を想像できる、キーワードを含んだシンプルなURLを設定しましょう。

シンプルで簡潔なURLにする

Googleはシンプルで簡潔なURLにすることを推奨しています。URLが長いからといってクローラーが認識できなかったり、インデックスされなかったりするわけではありませんが、過度に長い複雑なURLはユーザーにとってわかりにくいものです。

URLを見ただけで自分が今サイトのどこにいるのかを認識できるくらい、簡単で分かりやすいほうがユーザービリティは高く、SEOに効果的だといえるでしょう。

英語や数字表記にする

「日本のサイトなので、わかりやすさを重視するならURLに日本語でキーワードを入れたらどうだろう」と、一時期URLに日本語を使うサイトが多くありました。

Googleは日本語URLを否定はしていませんが、ユーザーの利便性を考えると英語表記が望ましいでしょう。

その理由は、

  • 日本語に非対応のブラウザを使っているユーザーもいる
  • 海外からのサイト訪問者がURLをみて敬遠する
  • コンテンツを他のソーシャルメディアなどで共有しようとする際にURLをコピペすると、文字化けして意味のない長い文字列に変換されてしまうことがある

などが挙げられます。

意味のない長い文字列になってしまうと、過度に長くなったりコンテンツ内容が伝わりづらかったりするなどのデメリットがあります。また文字数制限のあるTwitterなどの場合URLが省略され正しくリンクされないこともあります。

アンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使う

URLにキーワードを盛り込む場合、単語をそのままつなげずにハイフン(-)を使用することが公式に推奨されています。キーワードをハイフンでつなげることで、二つの単語と認識されます。

アンダースコア(_)もよく使われますが、ひとかたまりの単語と認識されてしまうため、Googleではハイフンを公式に推奨しています。

ディレクトリ階層の浅いURL

ディレクトリ階層とは、階層的なグループで分けてコンテンツを管理したもので、URLでは「/」で階層の区切りを表します。

ディレクトリ階層は、関連するテーマごとにツリーのように構成します。同一テーマのコンテンツを同じ階層でまとめると、検索エンジンはサイト構成を把握しやすくなり、どのページが重要なのかを認識しやすくなります。

サイトマップのように、URLを見ると自分がサイトのどのあたりにいるのかが判断しやすいように整理すると、SEOに効果的です。

SEOに影響するURLの正規化とは?

SEOに影響するURLの正規化とは?

URLの正規化とは、同じ内容のコンテンツが複数のURLで存在している場合に、いずれか1つのURLに統一することをいいます。

例えば、

  • wwwの有無
  • 末尾の「/」の有無
  • index.htmlの有無

などの違いがあるだけでコンテンツの中身は全く同じという場合に、クローラーには重複コンテンツとみなされ、SEO効果としてはマイナスです。

URLの正規化が行われていないと、重複コンテンツが増えGoogleからのペナルティによって検索順位が下がったりインデックスされなかったりしてしまうことがあります。

また、サイトに被リンクが貼られている場合、URLが正規化されていないと、ユーザーが複数のページに分散して訪れることになり、1ページあたりの訪問者数は伸びづらくなってしまいます。Googleからの評価は得づらくなり、結果的に検索順位は上がりにくくなるでしょう。

これらの点からURLを正規化することはSEO対策にも有効であるといえます。重複しているコンテンツがある場合は整理し、ユーザーが利用しやすいサイトに整えましょう。

URLの正規化は、301リダイレクト設定や、canonical(カノニカル)設定で行うことができます。

301リダイレクト

301リダイレクトとは、あるURLにアクセスがあったときに、恒久的に別のURLへ転送する処理のことです。これにより、複数のURLをもつ同一コンテンツへの訪問者を、1つのURLへ導くことができます。

301リダイレクトは、重複しているページがある場合のほか、サイトをリニューアルしたりページを削除して新しいページを作成したりした際などに、ユーザーやGoogle検索に伝える手段として、Googleが推奨している方法です。

リダイレクトとGoogle検索

canonical(カノニカル)

canonicalは、「同一」または「非常によく似た」コンテンツがある場合に、「正規のURLはこれですよ」と検索エンジンへ示すためのタグのことです。

あるキーワードの検索結果として重複するページが見つかった場合、検索エンジンはどのページを結果表示しようか迷ってしまいます。canonicalタグを入れておけば「このページを優先して表示させてほしい」ということを検索エンジンに伝えることができます。

タグはhead内に、
<link rel=”canonical” href=”http://優先するURL/”>
と記述することで設定できます。

リニューアル時はURLの扱いがSEOに大きく影響を与える?

これまで運営していたサイトをリニューアルする場合は、デザインや構成を一新し、
WEBパフォーマンス向上を目指すケースが多いと思います。

リニューアルの際には、旧サイトへの訪問者を、新しいサイトへ上手く誘導し引き継ぐことが重要です。ここで設定を間違えてしまうと、リニューアル前よりもSEOパフォーマンスが下がって上位表示されなかったり、自然検索からの流入が減ったりとリニューアルがマイナスになってしまうこともあります。

サイトのリニューアル時にURLやドメインを変更している場合は、リダイレクト設定を行います。

旧サイトへサクセスがあった際に、「新しいページはこちらです」とリンクを貼っていても、そのリンクを踏んで新しいURLへ来てくれるかはわかりません。そのため確実にこれまでの訪問者も新しいURLへ誘導するなら、リダイレクトが有効なのです。

また、検索エンジンはURLごとにページを評価するため、適切に設定すれば評価の高い旧URLを新しいURLへ引き継ぐことも可能です。

ページごとに適切なリダイレクトを設定すれば、旧サイトで得ていた評価を引き継ぐことができ、検索順位が下がったり、サイト流入が減少したりすることを防げます。

サイトリニューアルの際には、旧サイトのディレクトリ毎に新規サイトへの対応表を作成し、URL毎にリダイレクトする必要があります。どの旧サイトへアクセスしても新サイトのトップページへリダイレクトされてしまうような設定では、旧サイトで積み重ねてきた評価を失ってしまうかもしれません。

リニューアルなどにおけるSEO対策コンサルティングはMPHへ

URLはSEOに対する直接的な影響は少ないものの、ユーザービリティを向上させることは少なからず良い影響をもたらします。

またサイトのリニューアル時には、新サイトへの引継ぎを適切に行うことで、ユーザービリティが向上し、旧サイトの評価も引き継ぐことができるためSEOに効果的です。

私たちMPHでは、サイトリニューアル時の引継ぎのリダイレクト設定など、SEOに効果的な方法をプロの目線でご提案いたします。

サイトリニューアル時の効果的なSEO対策は、MPHまでご相談ください。
MPHへのお問い合わせはこちら

MPH問い合わせフォーム

WEBを活用して業績UPをされたい皆様
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
受付 / 9:00~18:00定休日 / 土日祝
24時間受付けのお問い合わせ・ご依頼はこちら
公式LINE 登録特典 Webマーケティング改善チェックリスト配布中
【SEO対策コンサルティングサービス紹介】資料請求(無料)はこちら!

本資料では、主に以下について掲載しています。
・MPHの事業紹介
・サービス一覧
・SEO対策コンサルティングサービスの概要
・SEO対策コンサルティングにおけるサポート実績

詳しくはこちらから