SGEとは?Googleが生成AIを搭載した検索エンジン開発による影響
2023年8月、生成AIによる新しい検索の機能を搭載したSGEの試験運用が開始されました。これまでのGoogle検索が大きく変わるため、SEO対策をはじめとしたWEBマーケティングにも大きな変化が予想されます。
本記事では、SGEについての基礎知識やこれからのSEO対策についてのポイントを解説します。SGEが気になっているという方はぜひ最後までご覧ください。
SGEとは?
SGEとは、「Google Search Generative Experience」の略で、生成AIを検索エンジンに組み込み、検索結果の表示に利用する新しい機能です。
これまでもAIの技術はありましたが、ルールに従って決まった答えを返すといった、自動化が主な目的でした。今回搭載される生成AIは、様々な情報から新しいものを生み出すことができるため、ユーザーの検索意図を分析し結果(答え)を自動生成して表示します。
SGEの機能
現時点でのSGEの機能には、次のようなものがあります。
■生成AIによる概要(回答)の表示
検索結果として、これまでの検索結果の上に生成AIによる概要の回答が表示されます。
■キーワード検索ではなく、文章による検索ができる
検索時にいくつかのキーワードを入力しなくても、人に質問するような文章での検索が可能です。
■関連性の高いコンテンツが概要欄に表示される
生成AIによる概要欄に、関連性の高い記事や動画、商品などが表示されます。
■回答に対して、さらに追加の質問ができる
回答に対して会話を続けるように、さらに質問を追加し、情報を深堀することができます。
SGEに実装される新機能からは、情報へのアクセス方法がこれまでとは大きく変化します。キーワード検索に慣れていないユーザーでも答えを探すのが簡単になり、検索結果から欲しい情報を探すことも簡略化されるでしょう。
SGEを導入した背景
SGEが導入された背景には、AI技術の進歩とさらなるユーザビリティの向上があります。
生成AIといえば、文章を作成する「ChatGPT」や、画像生成AIの「Stable Diffusion」などに触れたことがある方も多いのではないでしょうか。生成AIが進歩し、さまざまな分野で取り入れられていることがSGE導入の背景だと考えられます。
もう1つは、「Googleが掲げる10の事実」で提言しているユーザビリティの向上です。SGEによって、ユーザーは知りたい情報をより早く簡単に手に入れられます。検索機能の使い方に慣れていないユーザーでも、生身の人間と会話するように自然な質問を投げかけるだけで回答を得られるからです。
すべてのユーザーにとって使いやすく役立つコンテンツを第一としているGoogleにとって、生成AIの活用はこれから先のWEB検索を大きく飛躍させるものと捉えられているのです。
▼Google公式ブログ(2023年9月8日)
https://japan.googleblog.com/2023/09/blog-post.html
SEOとの違い
SEOとは検索エンジン最適化のことで、主にGoogleの検索エンジンのアルゴリズムに対応し検索上位を狙う対策や方法です。SGEは機能の名前であるため、この2つは根本的な意味や使い方がまったく異なります。
SGEがSEOに及ぼす影響
SGEの実装により、これまでのSEO対策の一部に影響があると考えられます。また、SEO対策に加えてSGEへの対策が必要になるでしょう。現段階で今後影響があると予想される点は次の3点です。
トラフィックの減少
生成AIによる概要の回答で満足したユーザーは、検索結果として表示されるコンテンツをクリックすることなく離脱することが予想されます。そのため、自然検索からのWEBサイトへの流入量(トラフィック)は減少するでしょう。
EATの重要性が増す
EEATとは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略で、Googleが良コンテンツに求める指標です。
この中で、特に「Experience(経験)」について、生成AIによる回答にはオリジナルな経験が含まれないため、コンテンツの付加価値を与えるために重要性が増えるでしょう。
クエリタイプごと対策が必要
クエリ(query)とは、直訳すると「問い合わせ」の意味になります。検索クエリとは、ユーザーが「何を知りたいのか」によって使い分けている検索キーワードで、主に次の4つに分類されます。
Knowクエリ
「~~とは?」といった、ある情報を知りたい検索意図があるもの。
例:「頭痛 原因」「パソコン 捨て方」
Goクエリ
特定のサイトや商品など、検索したいものが明確にあり、その情報に知りたい検索意図があるもの。
例:「Google ヘルプ」「MPH 会社概要」 など
Doクエリ
「~したい」など、何かを得るために行うべき行動を知りたいという検索意図があるもの。
例:「Google アカウント 作り方」「YouTube かわいい 動物」
Buyクエリ
商品やサービスを購入したい、その価値について知りたい、比較検討したいという検索意図があるもの。
例:「男性 就職 お祝い」「あいさつ文 おすすめ テンプレート」
AIは、用語の説明や答えの決まっている数字的な質問(例:「富士山の高さは?」)などの回答は得意です。一方、状況やユーザーによって回答が異なる質問に対しては、生成AIの概要よりオリジナリティのあるコンテンツが重宝でしょう。
そのため、検索クエリによって流入が見込めるかどうかも、作成するコンテンツ内容の検討材料となり、各検索クエリに対策が必要になります。
SGEの利用方法
SGEの利用方法について解説します。
▼SGEについて、Googleの公式ブログでの発表はこちら
生成AIによる検索体験(SGE)のご紹介 GoogleJapanBLOG
Google Search Labs AIとは
Google Search Labs は、SGEの実装に向けて、ユーザーが新しい検索機能を試し、フィードバックするためのプログラムです。日本語版の試験運用は2023年8月30日に開始しています。
Google Search Labsの利用登録にはGoogleの個人アカウントが必要で、18歳以上の人を対象に2024年2月まで試験運用が予定されています。
Google Search Labs Aに参加
Chromeブラウザで、Google Search Labsにアクセスします。「ログインして続行」からGoogleアカウントを使ってログインすると、SGEを有効にする、利用規約についての同意を求める画面が現れるので、それぞれチェックを入れ進みます。するとGoogleのトップ画面に切り替わります。
画面右上(スマートフォンの場合は左上)にフレスコマークがあるのが確認できれば準備OKです。
また、現在はGoogle Search Labsへの参加人数を制限しているため、「順番待ちリスト」への登録が必要になるケースがあります。前述の画面遷移とならない場合は、「順番待ちリスト」に登録し、Google側の準備が整うのを待ちましょう。
▼詳しい利用開始の方についてGoogle公式の発表はこちら
Search Labs の試験運用版を試す
Google Search Labs AIの開始
フレスコマークをクリックすると、「例を見る」ボタンから検索例と生成AIによる概要の表示が確認できます。「追加で聞く」から、生成AIの回答に対してさらに深堀して情報を探すことができます。
Googleへのフィードバックは、「Goodマーク」「Badマーク」が用意されています。「その他」で詳細なフィードバックを送ることも可能です。
生成AIによる概要の下には、これまでと同様に「スポンサー」とついた広告欄の表示と、検索結果が表示されるため、検索結果のコンテンツへのアクセスも可能です。
SGEでSEO対策はどうなる?
SGEが実装され制度がさらに上がれば、現状のSEOの一部はなくなってしまうかもしれません。しかしユーザビリティを第一に考えるというGoogleの見解は変わらないでしょう。SGEの実装後、SEOに大切なポイントを4つご紹介します。
コンテンツの質と信頼性
SGEによる概要が表示されていても、もっと深い情報を求めるユーザーは、表示される検索結果からコンテンツへアクセスする可能性が十分に考えられます。
また、信頼性の高いコンテンツや質が高い記事は、生成AIによる概要欄に関連のある記事として表示される仕様もあります。情報を深堀したいユーザーは、興味を持ち、サイトを訪れるでしょう。
信頼度の高いコンテンツは今後も重宝されるため、SEO対策としてこれまで通り「質の高いコンテンツの作成」は継続して行いましょう。
コンテンツのオリジナリティ
SGEによる検索結果は、今後さらにわかりやすい概要が生成されるようになります。しかしそこにオリジナルな体験は含まれていません。
例えば、ある製品の使い心地や、訪れた旅先の感想など、実際に使ったり行ったりした人のオリジナルな情報を知りたいユーザーは、それぞれの情報が得られるコンテンツやサイトを訪問するはずです。
そのため、ブログなどの情報発信では今後ますます記事のオリジナリティが重要になるでしょう。
コンテンツのわかりやすさ
生成AIによる概要でユーザーが満足すれば、そこで画面を閉じてしまうかもしれません。しかし、よりわかりやすいコンテンツ作成に注力すれば、関連記事からの流入やさらなる上位表示も狙えるでしょう。
ウェブサイトの存在意義
自然検索からの流入を引き続き狙うためには、生成AIにはないウェブサイトの存在意義を作る必要があるでしょう。
サイト独自の見解や実体験でしか得られないオリジナルの情報を積み上げ、サイトに付加価値をつけていきましょう。
SGEの最新情報・最新動向のことならMPHへ
SGEは、Googleの新しい検索体験です。生成AIがさらに進化すれば、検索方法はこれまでとは違ったものになり、検索結果の上位を目指すSEO対策にも変化があるでしょう。
SGEについての最新情報や、SEOなどの最新動向についてはSEO対策のプロであるMPHにご相談ください。変化の激しいWEB業界において時流に乗ることは、ビジネスの成功に直結するといっても過言ではありません。
最新の動向をチェックしながら、貴社に最適なSEO対策をご提案します。SGEについてもMPHまでお気軽にご相談ください。