MPHの経営に役立つWebコンサルティングコラム

Webコンサルティングコラム
経営目線でのWeb戦略について発信しております。

ロングテールSEOとは?メリット・デメリットから対策方法を徹底解説!

ロングテールSEO対策

「ロングテールSEOってどんな特徴がある?」

「ロングテールSEOの進め方は?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。

本記事では、ロングテールSEOについて、その概要やメリット・デメリット、ロングテールSEOの対策方法を解説します。長期的に安定的な集客をしたい方のために、ロングテールSEOで集客を行うために必要な情報をまとめました。

ロングテールキーワードの調査方法も解説しておりますので、ぜひご一読ください。

ロングテールSEOとは

そもそもロングテールSEOとはなんでしょうか。まずはロングテールSEOの概要を解説します。

ロングテールSEOとは、自社商品・サービスのメインキーワードだけではなく、関連する複数のキーワードで対策を行い、幅広いターゲットにリーチして、より多くの流入獲得を狙ったSEO対策です。SEO対策では検索ボリュームのあるキーワードを採用するのが基本ですが、検索ボリュームも少ないニッチなキーワードで検索上位を狙うのが特徴です。

例えば、「転職」というキーワードは検索ボリュームが多いキーワードであり、検索上位を獲得するのは難しいでしょう。検索ボリュームが多いキーワードとはいえ、検索順位が低くてはユーザーにクリックしてもらえる可能性が低く、流入数を増やすことができない可能性があります。

それでは「転職 30代」とサブキーワードを追加するとどうでしょう。サブキーワードを組み合わせることにより、「転職」よりも検索ボリュームは少なくなりますが、上位を取得できる可能性は上がります。

さらに、「転職 30代 エンジニア」とすると、さらに競合が少なくなり、検索上位を獲得できる確率はアップします。たとえ検索ボリュームが少なくなっても、検索上位に表示されることで、自社サイトへの流入にはつながります。このようなキーワードがロングテールSEOに使われるキーワードです。

ちなみに「ロングテール」とは、アメリカWired誌の編集長であるクリスアンダーソン氏によって提唱されたロングテール理論が元になっています。元々はインターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つであり、販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えること、または対象となる顧客の総数を増やすことで、総体としての売上げを大きくするもの、とされています。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB

ロングテールSEOのメリット

続いてはロングテールSEOのメリットを解説します。ロングテールSEOにはどのようなメリットがあるのでしょうか。一つずつみていきましょう。

比較的競合が少なく、上位表示されやすい

ロングテールSEOは検索ボリュームの少ないキーワードでSEO対策を行うため、比較的競合が少なく、上位表示されやすいというメリットがあります。

多くのユーザーにリーチするために、検索ボリュームの多いキーワードでSEO対策をすると、その分競合が多くなってしまいます。しかしロングテールSEOはサブキーワードを組み合わせて検索ボリュームの少ないキーワードでSEO対策を行うため、検索上位を狙いやすくなります。

検索ボリュームの多いキーワードで検索上位を狙うために手間や時間をかけるよりも、ロングテールSEOで複数のキーワードを対策する方が、結果として流入数を増やすことができる場合もあります。

ユーザーの検索ニーズが明確で、コンバージョンに繋がりやすい

ロングテールSEOはサブキーワードを組み合わせることで、ユーザーの検索ニーズが明確になります。検索ニーズが明確になれば、コンバージョンに繋がるSEO対策をしやすくなります。

先の例の「転職」というキーワードでも、ただ「転職」というキーワードだけでは、どんなユーザーニーズがあるのか予想するのは難しいです。転職サイトを知りたいのか、転職の進め方を知りたいのか、考えたらキリがないほどです。

しかし「転職 履歴書 作り方」などサブキーワードを組み合わせると、ユーザーニーズが明確になり、ニーズに応えるコンテンツを作りやすくなります。結果として、コンバージョンに繋がる可能性が上がります。

長期的に安定した集客が可能

ロングテールSEOでコツコツとコンテンツを企画・作成することで、長期的に安定した集客が可能となります。

検索ボリュームの多いキーワードで頑張って検索上位を獲得しても、競合がコンテンツをアップデートしてきたり、新たな競合も出てきたりするため、自社もコンテンツをアップデートし続けないと検索上位を維持するのは難しいでしょう。

しかし、ロングテールSEOは前述の通り、競合の少ないニッチなキーワードを攻めるため、一度検索上位を獲得できれば、順位が落ちにくいです。また、コンテンツの数で流入数を狙うため、一つのキーワードで検索順位が落ちてしまっても、ダメージが少ないという強みがあります。

ロングテールSEOはリライトの手間が少なくなる分、新たなコンテンツ作成にリソースを集中できるため、計画的にプロジェクトを進められます。ロングテールSEOで多くのコンテンツを蓄積できれば、長期的に安定した集客が可能となります。

ロングテールキーワードの選定方法

キーワードを選択するには、主に「キーワードサジェストツール」を使用します。キーワードサジェストツールとは、ビッグキーワードを入力だけで、月間検索ボリュームやサジェストキーワードをリストアップしてくれるツールです。『Googleキーワードプランナー』や『ラッコキーワード』など無料で使用できるツールもあります。

ロングテールキーワードは、検索ボリュームを確認したうえでユーザーの検索意図を考えて選定します。しかし、検索ボリュームが少ないキーワードの中にも、CVRにつながりやすいキーワードがあるかもしれません。サイトとの関連性や、どういったユーザーにアクセスしてほしいのかも、考慮して選定しましょう。

ロングテールSEOの方法

手順1:まずキーワードを洗い出す

まずは、ロングテールSEOで対策するキーワードを選定します。ロングテールSEOで対策すべきキーワードは検索ボリュームの多くないキーワードです。自社サイトのテーマとサブキーワードを組み合わせて、競合の少ないキーワードを選定します。

対策すべきキーワードが洗い出せたら、優先順位をつけて計画的にコンテンツ作りを進めていきましょう。

手順2:キーワードで上位表示しているコンテンツを参照

手順3:できるだけコンバージョンに繋がる形でコンテンツ作成

ロングテールSEOの効果を最大限引き出す分析・改善方法

ロングテールSEOは、長期的に安定した集客をするための対策ですが、分析や改善を行うことによって、効果を最大限に発揮します。

デジタルマーケティングの世界は日々変化しているので、勘に頼った対策では失敗に終わる可能性があります。数字をみながら分析し、改善に活かすことが重要です。以下のポイントを押さえて、遠回りせずに効果を引き出しましょう。

ロングテールキーワードを4象限で分類する

やみくもにロングテールキーワード対策をするのではなく、優先順位をつけて対策していきましょう。「検索ボリューム」と「競合の多さ」を軸にして、以下のように分類して優先順位をつけるのがおすすめです。

第1象限:ビッグキーワードに近いくらい検索ボリュームが大きく、競合も多いキーワードです。対策して上位表示できれば効果は大きいですが、難易度はとても高く、優先度合いとしては「中」となります。

第2象限:検索ボリュームが大きく、競合が少ないキーワードです。対策すれば上位表示されやすいので、優先的に狙っていきたいキーワードなので、優先度は「高」となります。

第3象限:検索ボリュームが小さく、競合が少ないキーワードです。対策すれば上位表示を狙いやすいので、優先度は「中」となります。対策することでコンテンツを拡充していけます。

第4象限:検索ボリュームが少なく、競合が多いキーワードです。特別な理由がなければ、優先度は「低」となります。

コンテンツ改善の対応方法

SEOを考慮してコンテンツを改善する際は、記事のリライトを行います。リライトの対象となるのは、公開して一定以上の期間を経ても100位以内に入らないなどパフォーマンスの悪い記事です。順位変動が少ない記事を選ぶようにしましょう。順位の変動が激しい記事だと、リライトしても効果測定が難しくなります。

まずは上位表示されている競合記事と比較してみましょう。上位表示されているということは、ユーザーが知りたい内容をより網羅している記事であると考えられます。自社の既存記事に足りない部分が見えてくるでしょう。

しかし、競合記事ばかりを気にして競合と似通った内容になってしまっては、コピーコンテンツと認識されてしまう可能性があります。キーワードをもとに、自分なりに「ユーザーが何を知りたいか」を考え、競合記事と差別化できるオリジナルの内容が必要です。

また、画像がある方がわかりやすいと思える部分は、画像の挿入をするなど、よりユーザーに寄り添った記事に仕上げます。

SEOが必要なキーワードの対応方法

リライト対象の記事を検討する際に、Googleサーチコンソールなどを確認していると、意図していなかったロングテールキーワードで流入があることを知る場合があります。

そのキーワードの検索意図から読み解くユーザー像が、自社のターゲットと合致していれば、対策することで流入数が伸びCVRにつながる可能性があります。リライトの際に文字列を追記したり見出しに入れたりしましょう。

しかし、その意図していなかったロングテールキーワードの検索意図から読み取るユーザー像が、自社のターゲットと違う場合は話が別で、SEO対策が失敗している要因かもしれません。

本来狙っているキーワードで自社のターゲットからアクセスしてもらえるよう、検索意図に沿って内容を充実させ、オリジナリティのある記事に仕上げましょう。

ロングテールSEOの欠点とは?

続いてロングテールSEOのデメリットを解説します。ロングテールSEOにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。一つずつみていきましょう。

コンテンツの作成・管理に手間がかかる

ロングテールSEOはコンテンツの数で流入数を狙うため、コンテンツの作成には手間がかかります。また、一度作成したコンテンツもリンク切れなどの対応を行う必要もあり、コンテンツの数が多い分、管理に手間がかかるというデメリットもあります。

キーワードの対策優先順位をつけて作成を進めたり、成果の出ているコンテンツに管理を集中させるなど、リソースの配分を工夫して対応しましょう。

計画的に進めないと低品質なコンテンツが生まれてしまう

ロングテールSEOでコンテンツの数を意識するあまり、やみくもにコンテンツを作り続けていると低品質なコンテンツが生まれてしまう危険性があります。

キーワードの選定の工程を疎かにして、コンテンツ作りをしていると、ニーズに合っていないコンテンツになってしまったり、内容が被っているコンテンツを作成してしまうことも。

またコンテンツの数を求めすぎて、内容の薄いコンテンツを量産していては、検索上位は取れたとしても、ユーザーからの支持を得ることは難しいでしょう。

ロングテールSEOは確かにコンテンツの数を増やすことが重要ですが、内容も充実した高品質なコンテンツにするために、計画的に作成を進める必要があります。

成果が出るまで時間がかかる

ロングテールのSEOは即効性のある集客方法ではありません。地道な活動であるため、成果が出るまで時間がかかります。

キーワードで対策したコンテンツをコツコツ作成していく手法のため、実施してすぐに成果が出るわけではありません。内容のあるコンテンツを蓄積できれば、自社サイトへの安定した流入が見込めますが、コンテンツの蓄積にはそれなりの時間がかかることも。

MPHはロングテールSEOの成功事例が豊富!

ロングテールSEOは中長期的な集客・売上アップにつながる有効なマーケティング施策です。顧客のニーズに合わせて価値あるコンテンツを配信できれば、自社商品・サービスのファンを育てることができます。しかしながら、やみくもにコンテンツを配信しても、思ったような成果を得られないことも。

本記事では、ロングテールSEOの対策方法などを解説してきましたが、初めてロングテールSEOを行うという方は、どんな施策が効果的なのか、その施策の実行可能性はどれくらいなのか、具体的な施策を考えるのに時間がかかってしまうかもしれません。そういった時は、ぜひ東京のSEOコンサルティングMPHをご利用ください。

お問い合わせはこちら

WEBを活用して業績UPをされたい皆様
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
受付 / 9:00~18:00定休日 / 土日祝
24時間受付けのお問い合わせ・ご依頼はこちら
公式LINE 登録特典 Webマーケティング改善チェックリスト配布中
【SEO対策コンサルティングサービス紹介】資料請求(無料)はこちら!

本資料では、主に以下について掲載しています。
・MPHの事業紹介
・サービス一覧
・SEO対策コンサルティングサービスの概要
・SEO対策コンサルティングにおけるサポート実績

詳しくはこちらから