MPHの経営に役立つWebコンサルティングコラム

Webコンサルティングコラム
経営目線でのWeb戦略について発信しております。

【2021年導入】コアウェブバイタル(core web vital)とは?SEOへの影響は?

コアウェブバイタル(core web vital)とは?

2021年6月、Googleは検索ランキング要因に、コアウェブバイタル(core web vital)という指標の導入を開始しました。

コアウェブバイタルはSEOに影響を与えるため、企業のWEB担当者や、自身でサイトを運営している方は知っておくべき指標です。

この記事では「コアウェブバイタルって何?」と思っている方に向けて、3つの指標である「LCP」「FID」「CLS」の基礎知識や、SEOにどのように影響するのかまとめています。

コアウェブバイタルを踏まえてサイトを改善し、ユーザーにとって快適なサイト作りを行いましょう。

ウェブにおけるユーザー体験の向上を目的としたGoogleの取組

コアウェブバイタル(core web vital)について深掘りする前に、そもそも「ウェブバイタル」とは何か見ていきましょう。

Googleはウェブバイタルの概要について、以下のように明示しています。

ウェブで優れたユーザーエクスペリエンスを実現するために重要だと思われる品質シグナルの統合ガイドを提供する取り組みです。

引用:Google Developers

ユーザーエクスペリエンスとは、顧客が商品・サービスを利用した際に得られる体験です。UX、ユーザー体験とも表記されます。「使いやすい」「分かりやすい」などに加え、「楽しい」「うれしい」などの感情も含みます。

ウェブバイタルは、GoogleがWEBに関わる方に向けて提供している、UX向上のためのガイダンスです。多くのWEB担当者にUXの向上を意識したサイト作りを行ってもらい、Googleユーザー全体のUXを高めるのが目的です。

ただ、UX向上のための指標やツールはたくさんあります。従来のウェブバイタルは「何の要素を優先するべきか」「どのくらい手を加えればユーザーの満足度は上がるのか」といった疑問が生まれやすい内容でした。

そこでGoogleは「コアウェブバイタル」を新しく提示。コアウェブバイアルは、ウェブバイタルの中でもとくに重視してほしい3つの指標です。

コアウェブバイタルの3つの指標とそれぞれの解説

コアウェブバイタルの3つの指標は、「LCP」「FID」「CLS」です。

どの指標も、ページを読み込んでから表示されるまでの速度やレイアウトに関係しています。それぞれの指標は数値によって「GOOD(良好)」「NEEDS IMPROVEMENT(改善が必要)」「POOR(不良)」に評価が分かれます。

「GOOD」の場合は、これ以上良くしてもランキングに影響を与えにくいため、ほかのコンテンツを改善するのがおすすめです。

「NEEDS IMPROVEMENT」は改善の余地があります。ただし評価の幅が広いので、数値を見て改善の程度を判断しましょう。

「POOR」はユーザーエクスペリエンスの評価が著しく低いため、すぐさま改善すべきです。

LCP(Largest Contentful Paint)

LCPとは、画像・動画・テキストブロックなど、そのページのメインとなる情報が表示されるまでの速度です。ユーザーは求めている情報を素早く手に入れられると、利便性の高さや快適さを感じるためUXはアップします。

LCPは秒単位で計測され、時間が早いほど良好です。2.5秒未満が最も高い「GOOD」評価を得られます。

画像や動画の容量が重いと読み込み時間が遅くなりやすく、LCPが低く評価される要因です。

FID(First Input Delay)

FIDはユーザーのインタラクティブ性に関係する要素です。インタラクティブ性とは、対話・双方向という意味で、ユーザーがページ内で対話するように操作を進めることを指します。

具体的にはユーザーが最初に起こした行動に対して、ページが反応するまでの速度です。ボタンやURLをタップした際に、目的のページが表示されるまでの時間が該当します。

サービスの申込や商品の購入ボタンを押しても、なかなか応答がないとユーザーは不満を覚えるでしょう。待ち時間にストレスを感じ、申込や購入をやめてしまうかもしれません。ページからの離脱率やコンバージョン率の低下を防ぐためにも、FIDの改善は必要です。

ユーザーが行動を起こしてから100ミリ(0.1)秒未満が「GOOD」評価を得られます。

FIDが低い場合、JavaScriptの量が多すぎるのかもしれません。JavaScriptとは、ブラウザを稼働させるためのプログラミング言語です。不要なJavaScriptを削除するなどして量を抑えると改善が期待できます。

CLS(Cumulative Layout Shift)

CLSは「ページがどれだけ安定して見えるか」「遅れて表示されるコンテンツによって、レイアウトにずれが生じていないか」を表します。

以下のような、ユーザーにとって不快な状況を減らすのが大事です。

  • ページを開いて少し時間が経過したあとに広告や動画が表示され、最初に表示されていた文章や画像がずれてしまった。
  • ボタンをタップしようとしたら、ボタンに被るようにバナー広告が表示され、間違えて広告をタップしてしまった。

CLSは表示された画面内において「影響を受けた面積」×「移動した距離」の計算式で算出されます。

CLSでGOOD評価を得るためには、レイアウトのずれを0.1未満にしなければなりません。もし0.25以上ずれが生じている場合はPOOR評価です。

CLSが低く評価される主な要因は、画像のサイズ指定が行われていない、デフォルトのフォントからWEBフォントへの切り替えが挙げられます。

画像を使用する際にはサイズや表示範囲を設定したり、WEBフォントの使用を抑えたりすると改善が見込めます。CLSはLCPやFIDに比べて低下要因が分かりやすいので、対策しやすいでしょう。

コアウェブバイタルはいつからランキング要因に組み込また?

コアウェブバイタルは、既にSEOのランキング要因へ導入されています。

Google検索セントラルでは、当初の導入予定は2021年5月でしたが、少し延長されて2021年6月16日からの導入開始が発表されました。

同日に実施されたページエクスペリエンスアップデートに、コアウェブバイタルの導入が組み込まれています。

すべてを一気に導入する訳ではなく、少しずつ段階的に取り入れて、問題点が生じたら改善を重ねていくようです。

当初は2021年8月末日にアップデートが完了すると発表されていました。しかし2021年9月3日に完了したと、Googleの公式Twitterで公表されています。

検索するデバイスにはパソコンとモバイルがありますが、Googleのヘルプコミュニティの投稿によると、今回の導入対象はモバイルのみです。

コアウェブバイタルはどのくらいSEOに影響を与える?

コアウェブバイタルはどのくらいSEOに影響を与える?

Googleが提供しているコアウェブバイタルはランキング要因のため、SEOに影響を与える指標です。しかしコアウェブバイタルの導入理由は、ユーザーエクスペリエンス(UX)を高めることにあります。

Googleの「ウェブマスター向け公式ブログ」では、ページエクスペリエンスの評価について以下のように明示されています。

ちなみにページエクスペリエンスとは、ユーザーエクスペリエンス(UX)と同じような意味を持つ言葉です。ユーザーがWEBページで操作したときの、目的の情報以外の価値を指します。

ページ エクスペリエンスの構成要素はすべて重要ですが、ランキングでは、ページ エクスペリエンスの一部の要素が平均以下であっても、総合的に優れた情報を含むページが優先されます。優れたページ エクスペリエンスが関連性の高い優れたコンテンツに勝ることはありません。しかし、同様のコンテンツを含むページが複数ある場合は、ページ エクスペリエンスが検索ランキングで非常に重要になります。

引用:「ウェブマスター向け公式ブログ」

つまり「3つの指標が平均を下回っている=検索順位が下がる」という訳ではないようです。

そのため3つの指標である「LCP」「FID」「CLS」の評価だけを向上させても、コンテンツ自体の質が変わらなければ、ランキングに劇的な変化は起こりにくいでしょう。

SEOで重要な土台となるのは、コンテンツの質です。ユーザーが求める、信頼性の高い有益な情報が組み込まれていたり、分かりやすい装飾が施されていたりなどが挙げられます。

コアウェブバイタルが導入されたからと言って、慌てて3つの指標だけに着目する必要はありません。これまでも重要視されてきた基礎的なSEO対策を実施したうえで、コアウェブバイタルを改善するのが大切です。

コアウェブバイタルに関するツールはどんなものがある?

コアウェブバイタルは、Googleが提供しているツールで把握できます。代表的なツールは以下の4つです。

  • Google Search Console
  • Page Speed Insights
  • Chromeのデベロッパーツール
  • Web Vitals Extension(Chromeの拡張機能)

Google Search Console

Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)は、サイトの検索順位などの分析ツールです。ユーザーがサイトに訪問する以前の情報を取得できます。

このツールを使えば「POOR」に該当するURLがあるか、一目でチェック可能です。

左側のメニューバーにある「ウェブに関する主な指数」を開くと、不良URL・改善が必要なURL・良好URLに分類されたグラフが表示されます。不良URLがある場合は改善を検討しましょう。

Page Speed Insights

Page Speed Insights(ページ スピード インサイト)は、読み込み時間やコアウェブバイタルに関する評価を受けられるツールです。

会員登録などをせずとも、URLを貼り付けるだけで簡単にページの質を調べられ、「LCP」「FID」「CLS」の評価を点数で把握できます。

Chromeのデベロッパーツール

Chromeのデベロッパーツールを使えば、現在開いているページのコアウェブバイタルの評価が分かります。使用できるのは、バージョン90以降です。

ブラウザの上部に3つの指数の数値が表示されるので、手軽にチェックできるでしょう。

Web Vitals Extension(Chromeの拡張機能)

Web Vitals Extension(ウェブ バイタル エクステンション)は、Chromeの拡張機能のひとつです。3つの指標のスコアだけが表示されるので、最低限の情報を素早く確認したい方に向いています。

利用する際は、ChromeウェブストアからWeb Vitals Extensionを追加しましょう。

コアウェブバイタルを活用して、本質的な対策をしよう!

ページ離脱率やコンバーション率を左右する、コアウェブバイタルについて解説しました。Googleの無料ツールで簡単に数値の確認ができるので、定期的にチェックしてユーザーエクスペリエンス(UX)の向上に役立てましょう。

ただ、コアウェブバイタルはUXの改善に直結する指標ではあるものの、SEOの本質という訳ではありません。検索上位を狙うには、コンテンツ全体の見直しが必要です。

ユーザーにとって有益な情報を掲載したうえで、コアウェブバイアルの改善を図り、総合的に質の高いサイト作りを行いましょう。

この記事を書いた人

MPH WEBコンサルティング事業部

MPH WEBコンサルティング事業部

専門分野:WEBコンサルティング,WEB広告,SEO,DX,MA

様々な企業・事業者のWEBマーケティングを支援してきたMPHのWEBコンサルティング事業部が、経営に役立つIT・WEBに関するノウハウや最新情報を発信しています。

WEBを活用して業績UPをされたい皆様
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
受付 / 9:00~18:00定休日 / 土日祝
24時間受付けのお問い合わせ・ご依頼はこちら
公式LINE 登録特典 Webマーケティング改善チェックリスト配布中
【SEO対策コンサルティングサービス紹介】資料請求(無料)はこちら!

本資料では、主に以下について掲載しています。
・MPHの事業紹介
・サービス一覧
・SEO対策コンサルティングサービスの概要
・SEO対策コンサルティングにおけるサポート実績

詳しくはこちらから